ヘッドセットの組付けとコラムカット
最大の難関を突破したので、ヘッドセットを組みつけ、コラムカットに挑みます。
と言っても、ヘッドセットは特に問題なく終了。
コラムカット
今回のメイン作業はコラムカット、ってワケでもないのですが、せっかくなので作業風景を。
スペーサーもステムも余っているパーツを仮付け。
未だハンドル周りも未定だし。なのでコラムカットを焦る必要もないのですが、乗るのに支障ない程度に一度カットします。
で、しばらく乗ってポジション確認後に最終的なカットを行う二段構え。
とりあえずの位置決めは、上の画像のマスキングテープの3mm下くらい+アンカーキャップ分さらに下。
改めてマスキングテープを貼りまして、
これで、
こうで、
こうです。
ちなみに、この画像の左下にノコの傷っぽいものが見えますよね。
これ、最初からついてました(笑)
で、今回の本題はここから。
ポジション出しをするために、一度ステムやらフロントフォークをキッチリ取り付けることに。
フレームについてきたダセープレッシャーアンカー&トップキャップを取り付けて、
取り付けて、、、
取り付け、、、、???
できない???
と言うか、抜けない。
アンカー固定用のナットというかネジというか、こいつがトップキャップのネジと固着して抜けない。
コレ。
フツーはトップキャップのネジとアンカー側のビスがこんな感じになり、アンカー用の受けネジとは分離できるハズ。
手元のネジはこの二つが固着しているのです。。。
プレッシャーアンカーの仕組みは、雑な絵ですが本来こんな感じになるはずなんです。
まずアンカーをコラム内に固定して、後から入れるトップキャップ&ネジで締め上げると、
コラムが持ち上がってフロントフォークがきっちりハマるワケです。
手元のトップキャップとネジの状態だと、アンカーの固定は出来てもコラムが上に持ち上がらないのですよ。
トップキャップのネジを温めたり、固着しているネジ内部にオイルさしたり、色々試しましたけど完全に無理ゲーです。
どうせ交換前提のパーツだったので、ここはあっさりアンカーを調達することにしました。
それにしても。。。進まない。
コメント