オトナノ工作 その3~ Hestra 3-finger full leatherにジッパーをつけてみる
Hestra 3-finger full leather
実際に使ってみて、、、といっても、なかなか温暖な感じだったので
耐寒性は確認できませんでしたが、おおむね予想通りの使い心地。
最終的には、レザーバームの他に
も入れました。
ただ、、、
そもそもレザーバームを入れた後だと、その後入れるクリーム系は受け付けていない気がしました(笑
レザーバームは、シーズン前後とか途中気が向いたら、薄ーーーーーく入れる。
からの、シーズン中はニクワックスで十分かな?
実際の使用で気になったコトは?
- グローブのオイルがウェアやゴーグルに付着する
→まぁ、多少は仕方なし。無駄なオイルが落ちるor馴染むまでの辛抱かなと。そもそも、ニクワックスだけだったらこの様な状況にはならないわけなので、、、
ただ、防水性は問題なし。
レザーバームの入れ方&量の見極め。からのニクワックスとの併用のバランスが判れば、とても快適な予感。。 - ウエアの袖に入れ難い
→これは地味にストレス。ワタクシ、グローブをウェアにインする派なんですけど、、、
手首周りはOMNIみたいな感じじゃないと、ウェアにインし難い。とくに3-fingerは手首がベローんってしてますから。
工作&改造
で、工作&改造。
↓
(笑)
強引な手術で、、、ジッパー付けたった(汗
「わっ、わたし、、、失敗しませんから。。。。」(汗
見た目はともかく。。。。快適!
(追記:2015/1/13)
縫いつけは大変でしたが、縫い付けた箇所は不具合無く現在も問題なく使用できているのですが、、、
先日片側の“ファスナー”が壊れました(汗
正確には、ファスナーのスライダー部分が曲がって、スライダーだけ取れてしまったのです(笑
安いファスナーは駄目ですね(汗
(真似する人は居ないと思いますが)ファスナー選びは慎重に。。。
コメント
はじめまして。
同じ悩みでいつもウエアの中に3-finger full leatherを入れるのに手こずっています。
この工作はどのように縫い付けたのでしょうか?
閲覧ありがとうございます。
> この工作はどのように縫い付けたのでしょうか?
(汗
興味を持たれる方がいらっしゃったとは。。。
なかなか説明が難しいですが、、、
この様な説明です伝わりますでしょうか。。。
↓
まず、ファスナー選びですね。
参考↓
http://www.ykkfastening.com/japan/support/tips/002.html
エレメントが樹脂製で、はさみで切断しても“エレメント?”がほどけない「ビスロンファスナー」(に近いもの)を入手しました。。。
と言っても、100均とかホームセンターに売っている程度のモノでやっちゃいました。
(後述しますが、これが失敗の元でした。。。)
↓
(各部名称についてはコチラを→ http://www.waldes.co.jp/concept.html)
↓
ジッパーをだいたい7cm程度に切断。
切断したジッパーには「下止」が存在しない状態になりますが、
グローブに縫い付ける段階で「下止」不要の状態となります。
グローブへの縫込みは「手縫い」です(汗
グローブに切り込みを入れて、ジッパーの「下止」から1cm程度を
グローブの切り込みに差し込んで(潜り込ませて)縫い付けて固定します。
この状態で“下止”の役割になるかなと。
あとは、ジッパーを「開いた状態」で縫い付けるだけです。
ブログの下記の画像の状態で縫うわけですが、、、
https://beno-memo.net/wp/wp-content/uploads/fc2/DSCF6357.jpg
単純にジッパーを開いた状態で縫うだけでは、閉じてもさほど手首が閉まりませんでしたので
どの程度絞りたいかで、上手く位置決めする必要はあるかと思います。
ワタシの場合7cm程度開いた状態で無理やり縫いつけました。革がかなりたわみますが、、、そこは無理やり縫い付けます。
その後ですが、、、
縫いつけは大変ですが上手く行きまして、縫い付けた箇所は現在も問題なく使用できているのですが、、、
先日片側の“ファスナー”が壊れました(汗
ブログにも追記しようと思っていたのですが、ファスナーのスライダーが曲がって、スライダーだけ取れてしまったのです(笑
安いファスナーは駄目ですね(汗
で、もう一度ジッパーをつけても良いのですが、なかなか面倒な加工なので、
マジックテープとかドローコードの様な簡単な仕掛けにしようかと模索しております。。。
ありがとうございます!
見た感じより難しそうですね。。